BLOG ブログ

HOME // ブログ // 「高気密高断熱住宅」と
「24時間換気」の関係

CATEGORY


家づくりの話

「高気密高断熱住宅」と
「24時間換気」の関係

皆さまこんにちは!
リ・ワークスジャパン広報担当の犬山です。

今回のブログは...
「高気密高断熱住宅」と「24時間換気」の
切り離せない関係についてです。


高気密高断熱住宅は、暖かい空気や冷たい空気が外に逃げないように、緻密な計算の下でつくられています。

しかし、逆に言えば
高気密ゆえに「室内の空気が滞留してしまう」ので、ホコリや臭いなど、汚れた空気がずっと室内に留まってしまうというデメリットがあるのも事実です。

このデメリットを解消できるのが
「24時間換気システム」です。

高気密高断熱住宅には換気が必須!

木造軸組の在来工法で建築された昔の住宅は、ドアや窓を完全に閉めきっても、ある程度の「隙間風」が入ってきていました。

それに対し、近年の高気密高断熱住宅は隙間がほとんど無いので、換気システムを利用することが唯一の換気手段となります。

それゆえ高気密高断熱住宅で快適に暮らすためには、適切な換気方法で換気を行うことが義務付けられているというわけです。


24
時間換気システムの義務化

2003年に建築基準法が改正され、
「1時間で部屋の半分の空気を入れ替える」
「2時間かけて部屋全体の空気を入れ替えることを目指す」
という新基準が設けられました。

現在の日本では高気密高断熱住宅に限らず、すべての建築物に「24時間換気システム」の設置が義務付けられています。

この義務付けには、1990年代に住宅の気密化が急発展し、化学物質を放散する建材・内装材を起因とする頭痛や喉の痛み、吐き気などの症状を引き起こす「シックハウス症候群」が大きな社会問題となったという背景があります。

3種類の24時間換気システム

高気密高断熱住宅は換気を頻繁に行うと、室内の快適な温度を保つ効果が落ちてしまいます。

室内の快適温度を保ちつつも、空気の入れ替えを可能にするにはどうすれば良いのでしょう?

この問題を解決するのが
「24時間換気システム」なのです。


24時間換気システムは
空気を取り込む「給気」
空気を排出する「排気」
方法と組合せの違いにより
3種類に分けられています。


■第1種換気
給気と排気の両方を機械で強制的に行う

《メリット》
◎安定した効率的な換気ができる
給気も排気も機械で強制的に行うので、室内の空気圧を一定に保ちます。
高気密住宅でも扉が重くなって開けづらいなどのトラブルもなく、正確かつ安定的に換気ができます。

◎熱交換があれば
室内温度や湿度を一定に保つことができる
「全熱交換器」を付けることで、排出する室内の空気熱を使って、外から取り込む空気を冷やしたり暖めたりするため、換気をしながらも室内温度や湿度を一定に保つことができます。
これにより、真冬や真夏の冷暖房費の節約にも繋がります。

《デメリット》
◎コストが高額になる
吸排気すべてを機械で行う第1種換気は、吸排気の機械・それらを繋ぐダクト・熱交換器が必要となります。
排気のみを機械で行う第3種換気と比べると、単純に倍のコストがかかります。
さらに、40坪を超える家に設置する際には2台必要になる場合もあるので、家が大きければ大きいほどコストも増えてしまいます。
24時間稼働し続けるので、月の電気代が数千円ほどになり、数百円で事足りる第3種換気と比べるとコスト負担は大きくなります。

◎設置場所によっては
冷気や熱気が送られてきてしまう
設置する個所が、極端に暑かったり寒かったりする場所だと、その場所の温度で熱交換を行うので、冷気や暖気をそのまま取り込んでしまうことになります。

■第2種換気
給気のみを換気扇で強制的に行い
排気は自然に任せる


《メリット》
◎汚染した空気の侵入を防ぐことができる
換気扇から外の空気を取り込むことで室内の空気圧が上がり、それと同時に外に空気を押し出す力が働きます。
この力を利用して、各部屋の換気口から自然と空気が押し出されるという仕組みです。
室内の空気圧を正常に保ち、外からの汚染空気の侵入を防ぐのに効果的な換気方法なので、主に手術室や食品工場のクリーンルームなどで導入されています。

《デメリット》
◎結露を起こす可能性が高くなる
一般的な木造住宅の場合は、外に空気を押し出す力が働いた際に、室内の汚れた空気や湿度が屋根裏や壁の中に入り込み、多くの湿気を含んだ空気が急激に冷やされて、結露を起こす可能性が非常に高くなります。
それゆえ、木造住宅ではこの換気方法はほとんど採用されていません。

■第3種換気
給気を自然に任せて
排気を換気扇で強制的に行う


《メリット》
◎コストを抑えられる
屋内の空気を換気扇で強制的に排出することで屋内の空気圧が下がり、外の空気を取り込む力が働きます。
この力を利用して、各部屋の換気口から自然と空気が取り込まれるという仕組みです。
第2種換気とは真逆の方法です。
3種類の換気方法の中で最も安価なので、一般の住宅で採用されることが多い換気方法です。

◎メンテナンスが簡単
フィルターのない機器であれば、立地にもよりますが半年から1年に1回程度のメンテナンスで性能を維持することができます。
フィルターがある場合でも、フィルターと本体のみメンテナンスを行なえば良いので、そこまで手間がかかるというわけでもありません。

《デメリット》
◎排気による熱損失が大きい
室内の暖かい空気や涼しい空気をそのまま排気して、外の空気をそのまま取り込むので、夏の暑い空気や冬の寒い空気がそのまま室内に流れ込むことになります。
冷気が入ることで給気口や給気口付近の壁が急激に冷やされると、結露が発生してしまうので、第3種換気を導入する場合には給気口の寒冷対策をしっかり行うことが必須です。


高気密高断熱住宅に最適な換気方法


最初の記述で「高気密高断熱住宅は隙間がほとんど無い状態なので、室内の汚れた空気が滞留し、シックハウス症候群の原因となる恐れもある」とお伝えしました。

このデメリットを持つ高気密高断熱住宅で暮らすためには、最も安定的で正確に換気ができる第1種換気を導入することが最善策だと思います。

しかし、給気も排気も強制的に行うシステムなので、他に比べ導入時のコストも高く、稼働し続けることによる電気代コストもかかるなどのデメリットがあります。
メンテナンスも第3種換気に比べると大がかりなものになります。

それゆえ、一般の住宅では第3種換気を導入するのが主流となっているのだと考察できます。

しかし、第3種換気は室内の空気圧を一定に保つことが難しいので、扉が重くなって開けづらいなどのトラブルが発生することがあるので注意が必要です。

熱損失が大きく、空気圧によるトラブルの可能性も否めない第3種換気、24時間稼働し続けることによる電気代コストが発生し、メンテナンスも大がかりとなる第1種換気。

メリットだけではなく、これらのデメリットも理解した上で、長期的に取り入れていけるかを踏まえて検討してみてくださいね。


まとめ
「高気密高断熱の家」と「24時間換気」の切り離せない関係
をテーマに、様々な換気方法をご紹介いたしました。

高気密高断熱住宅は、良くも悪くも気密性に優れているため、外の空気が入りにくく、室内の汚れた空気が滞りがちです。

だからこそ、高気密高断熱住宅で暮らしていくためには自分と家族の健康面を考え、換気にもしっかりと気を配ることが重要となるのです。

「換気の重要性・最適な換気方法」をしっかり考慮した上で、健やかな暮らしを手に入れてくださいね。

それではまた!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

弊社は埼玉県および東京都で
「エネルギーの自給自足」を実現する
「災害に強い家」の施工を得意としています。

また、「イシンホーム武蔵野店」として
埼玉県および東京都の施工を担当しています。

家づくりをご検討中の方は
お気軽にご相談くださいませ。

▼ Instagramをcheck!▼


■□■───────────────■□■
有限会社リ・ワークスジャパン
ショールーム&オフィス
〒359-1116 埼玉県所沢市東町12番38号
KASHIMAビル2F
営業時間:10:00~19:00
定休日:火・水曜日
フリーダイヤル:0120-090-395
Email: re_works_japan@rwj.homes
U R L: https://rwj-musashino.info/
■□■───────────────■□■
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧